ホームインスペクションは注文住宅のときでも必要?

ホームインスペクションは注文住宅のときでも必要?
ホームインスペクションとは建物の診断のことで、施工不良や劣化などを発見するために行われます。建築士資格を持ったホームインスペクターが実施することが多く、実際に現地に足を運んで診断するのもとポイントです。ホームインスペクターは新築の中も注文住宅ではなく、建築してから時間が経った建物や、リフォーム時に利用するものだと思っている人もいるのではないでしょうか。しかし一般のイメージとは異なり、まだ新しい注文住宅であってもホームインスペクターによる診断は必要です。大手のハウスメーカーや実績のある工務店であっても、施工不良は発生します。ハウスメーカー自身が自覚していないミスであったり、現地に行かないと発覚しない施工不良なども存在するでしょう。こういったミスや施工不良が注文住宅の引き渡し後に発覚した場合、別途修繕のための費用が求められます。引き渡し前に専門家による診断を行うことで、早い時点でミスを発見し、修繕を要求することができるようになっています。
注文住宅の完成検査でチェックしたいポイントとは
長い工事期間を経て、いよいよ注文住宅が竣工すると、施主さんは完成検査に立ち会うのが通常です。しかし建築について素人の施主さんにとっては、そこでチェックしたいのかわからないケースも珍しくありません。建築会社の言いなりになると、入居後に色々な不都合が見つかって、せっかくの注文住宅で後悔することにもなりかねません。そこで完成検査の立会でチェックすべきポイントについて、事前に整理しておくことが求められます。まず1つ目は、傷やひび割れなどの有無です。外壁や内装あるいは建具などの外面だけなら、素人の方でもチェックは容易なはず。もし傷やひび割れといった不都合な箇所があれば、その場で担当者に報告して、追加の修繕を依頼する必要があります。2つ目は、水回りの箇所です。浴室や洗面所などの水回り設備の防水処理や、排水のスムーズさなどをチェックします。ここを見落とすと、水漏れや排水不良などによって、入居後の暮らしで困ることになります。もし少しでも不具合があれば、直ぐに工事を依頼してください。3つ目の電気やガスの設備についても、同じくインフラ系で重要なチェックポイントです。電気の配線やガスの配管が正しく接続されているか、屋根裏や壁裏まで入念にチェックします。これを怠ると事故や火災の原因になる恐れがあるので、重要な箇所と言えます。